活動報告・業界最新情報

Activity Report -活動報告-

2025.04.13

メカトロクラブみちのく 4月定例会

令和7年4月12日 今回も滝沢市の「ささら自動車工業」さんで、メカトロクラブみちのくの定例会です。

今回はエンジンの故障診断でのライブデータの解析の初歩くらいまではできるようになろうというシリーズの3回目です。

今回は排気ガスからの故障診断方法や自動車整備士として必要な交流電気、オシロスコープやライブデータの見かたなどを座学と実習で学んでいきました。

排気ガスの成分と空燃比のグラフなどはここ30年全く変わっていない気がしますが、故障診断をしていく上では今の車の制御に合わせた考え方が必要になってきます。

またリップル波形も同様に今の充電制御車やアイドリングストップ車は制御に合わせた考え方、検査方法が必要です。

まずは座学で学んでから実際に実習にて確認していきました。

自動車整備に限ったことではないと思いますが、昔の常識今の非常識と言ったことが多々あります。

我々自動車整備士は常にアップデートのための学びを怠ってはならないですね!

 

私達メカトロクラブみちのくの会員は常日頃から学び、ネットワークの構築をしています。

全てはこれからも整備サービスを通じてお客様のカーライフに貢献するためです。

メカトロクラブみちのく (m-michinoku.com)

車のトラブルでお困りの際は是非お近くのメカトロクラブみちのくの会員工場にご相談ください!

自動車整備のプロフェッショナルがきっとなにかしらの力にはなれるはずです。

 

 

 

 

2025.03.11

メカトロクラブみちのく 3月定例会

令和7年3月8日 今回も滝沢市の「ささら自動車工業」さんで、メカトロクラブみちのくの定例会です。

今回はエンジンの故障診断でのライブデータの解析の初歩くらいまではできるようになろうというシリーズの2回目です。

まずは手始めに昨年行われた1級整備士実技試験の問題の前回の残りをみんなで解いていきます。

故障診断を行っていくには基礎的な電気の知識と配線(回路)図の読解力が必要不可欠だからです。

このあたりは普段から配線図を見て考える癖がついていないと意外と難しいです。

とは言え、自動車整備士資格の中でも最高位の資格試験の問題なので難しいのも当たり前ですよね。

頭を使った後はお昼にみんなで美味しいお蕎麦をいただきました。

その後は襲ってくる眠気に耐えながら午後の部で、基本的なライブデータの診方や考え方を学んでいきます。

兎にも角にもここ最近の車の進化のスピードはとても早くて、数年前、数十年前に学んだ常識や知識が通用しないことが多々あります。

車の進化に負けないように私たちの知識もアップデートすべく学んでいきますが、簡単そうに思えて実はこのアップデートする作業は意外と大変です。

この先も車の進化のスピードに対応できるように、これからも頑張ってアップデートしていきます!

 

私達メカトロクラブみちのくの会員はこれからも整備サービスを通じて人々のカーライフに貢献し、限りなき技術革新に挑戦していきます。

メカトロクラブみちのく (m-michinoku.com)

車のトラブルでお困りの際は是非お近くのメカトロクラブみちのくの会員工場にご相談ください!

自動車整備のプロフェッショナルがきっとなにかしらの力にはなれるはずです。

 

 

 

 

2025.02.11

メカトロクラブみちのく 2月定例会

令和7年2月8日 今回は滝沢市の「ささら自動車工業」さんで、メカトロクラブみちのくの今年初の定例会です。

今年は2月から4月までの3回で、エンジンの故障診断でのライブデータの解析の初歩くらいまではできるようになろうというシリーズです。

その前に午前中は去年行った「異音・振動」の故障診断の関連で、振動を伴わない(振動が小さい)異音の故障診断についてを行いました。

純粋な音をオシロスコープで見える化し、同時にその音を耳でも聞けるように改良したテスターを用いて実験を行いました。

使い方次第ですが、今までは手探りで交換してみないとわからないものを診断できるようになったのは有益だと思います。

午後からは座学で、自動車整備士に必要な電気の基礎を学びました。

同時に学んだばかりのことを応用して、昨年行われた1級整備士実技試験の問題にもチャレンジしてみました。

兎にも角にも電気の知識がないと最近の車は直せなくなってきていますので、あと残り2回で大まかなライブデータの解析と故障診断方法を学ぶ予定です。

 

私達メカトロクラブみちのくの会員はこれからもメカトロクラブの基本精神である「テクノ1宣言」にあるように、ナンバー1の整備サービスを通じて人々のカーライフに貢献することを誓い、限りなき技術革新に挑戦していきます。

メカトロクラブみちのく (m-michinoku.com)

他社で断られた、直らない、やってもらえないなどなど、車のトラブルでお困りの際は是非お近くのメカトロクラブみちのくの会員工場にご相談ください!

自動車整備のプロフェッショナルがきっとなにかしらの力にはなれるはずです。

 

 

 

 

2025.01.14

メカトロクラブみちのく 総会

令和7年1月11日 岩手県花巻温泉「ホテル千秋閣」さんにてメカトロクラブみちのくの総会が開催されました。

今年も例年通り昨年の活動報告と会計報告を行い、今年1年の活動計画を話し合っていきます。

昨年度はメカトロクラブ仙台と合同で福岡へ視察研修を行ったため、しばらくは外部講師などを減らして自分たちで学んでいく緊縮財政の予定です。

いろいろな意見が持ち寄られた中で、今年も基本的な故障診断の手法やオイルについてを筆頭に少しでもスキルアップができるように学べたら良いかと思います。

また、今年も半固定だった定例会の会場を工場見学も兼ねて各会員工場を回ってみることにしました。

 

メカトロクラブみちのくは今一度基本に立ち返り、メカトロクラブ基本精神のテクノ1宣言を大事にしていこうと思います。

われわれは、ナンバー1の整備サービスを通じて人々のカーライフに貢献することを誓い、限りなき技術革新に挑戦することを宣言する。

1. 吾々は、匠の精神(たくみのこころ)をもって、真理を探究します。
1. 吾々は、お客様の良きカーライフのために技術を生かします。
1. 吾々は、先進の技術によって整備のパイオニアを目指します。
1. 吾々は、技術者として誇りうる商売を心がけます。
1. 吾々は、広く同友と研鑽し、業界の信頼向上に努めます

 

 

 

 

2025.01.01

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は皆様方に大変お世話になりました。

我々「メカトロクラブみちのく」会員工場は、本年もメカトロクラブ基本精神である「テクノ1宣言」の通り、ナンバー1の整備サービスを通じて人々のカーライフに貢献することを誓い、限りなき技術革新に挑戦していきます。

本年も会員工場で切磋琢磨して共に研鑽してまいりますので、変わらぬご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

車のことでお困りの際は、是非お近くのメカトロクラブみちのくの会員工場へお問い合わせください!

メカトロクラブみちのく会員紹介(m-michinoku.com)

 

«Prev || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 || Next»

トップへ戻る